よくあるご質問
飯能老年病センターをご利用するにあたって、ご利用者様からよくあるご質問です。
下記以外にもご不明な点がございましたら、お気軽に御相談ください。
飯能老年病センターをご利用するにあたって、ご利用者様からよくあるご質問です。
下記以外にもご不明な点がございましたら、お気軽に御相談ください。
初めて受診する場合は紹介状や予約がなくてもだいじょうぶですか?
初診の際は予約が必要となります。お電話でご予約の上、お越しください。
医療相談室 042-974-2500 相談員のご紹介
前医の診療情報提供書(紹介状)がございましたら、必ずお持ち下さい。
初診の受付時間は何時〜何時までですか?
9:15〜16:00までの予約制となっております。
初めての診察を受ける場合に何が必要ですか?
保険証、各種認定証、前医の診療情報提供書(紹介状)などが必要となります。
お薬手帳・健康手帳をお持ちの方は、併せてご提示下さい。
診察、検査が終わった後は、どのような流れになりますか?
診察、検査が終わられた方は、外来診察室前の待合い廊下にてお待ち下さい。
受付職員がお呼びしましたら、お会計をお願いいたします。
お薬の受取は、どのような形で行われていますか?
お薬は、原則として「院内処方」となります。
薬局窓口にて薬剤師が説明し、お渡しいたします。
「院外処方」を希望される方は、主治医に直接お話し下さい。
もの忘れ外来は予約が必要ですか?
予約が必要となります。医療相談室あてにお電話下さい。
診療科によって休診日や診察時間は違いますか?
内科は月曜日〜土曜日までの 9:30〜15:30、
精神科は月曜日〜金曜日までの 9:30〜15:30、
皮膚科は水曜日 9:30〜15:00、金曜日 9:30〜11:30となります。
入院を希望する場合、どうしたらいいですか?
医療相談室 042-974-2500にお電話ください。
入院はいつでも可能ですか?
日曜日・祝祭日以外の日にご入院をお願いしております。
個室はありますか?
個室はございますが、別途差額ベッド代が必要となります。
面会時間は何時から何時までですか?
10:00〜20:00までとなります。
付き添うことはできますか?
入院中の看護・介護は看護師・ケアワーカーがいたします。
基本的に、ご家族の付き添いは必要ありませんが、
ご心配ごと・ご相談ごとがありましたら、お気軽にお申し出下さい。
入院費の支払はどうやってするんですか?
受付窓口にて直接お支払いいただくか、現金書留・銀行振り込みにてお支払いいただけます。
直接お支払いいただく場合、院内にATMがございますのでご利用ください。
長期入院になった場合、まとめて支払うのでしょうか?
月末締めの請求書を翌月12日頃よりご家族にお送りいたします。
お手元に請求書が届きましたら、13日〜5営業日の間にお支払いください。
診断書はどこでお願いすればいいですか?
受付窓口にてお預かり致します。
作成していただける証明書の種類と費用を教えてください。
健康診断書・・・3,000円
障害診断書・・・5,000円
保険会社指定の入院証明書・・・5,000円
詳しくは受付にてお尋ね下さい。
入院中に携帯電話を使用できる場所はありますか?
院内では使用できません。屋外にてご使用下さい。
なお、職員が使用している携帯電話は院内専用のPHSです。
駐車場はありますか? 有料ですか?
無料駐車場が15台分ございます。
面会に来た家族と使えるカフェテリアなどはありますか?
1階エントランスホールに自動販売機とテーブルがございます。
売店や身の回りのものを調達できるお店は近くにありますか?
患者様がご使用になる車いすやケアシューズは、当院を通じてご購入いただけます。
なお、ご購入の際はお申し込みが必要となります。
詳しくは病棟看護師長までお尋ねください。